開催日
10月19日(土)
時間
13時30分~15時30分
料金
1,000円
古地図を片手に、ぶらり萩あるき
萩は今も、江戸時代の古い地図が使えるまち。案内人の話に耳を傾ければ、旅は深く、よりおもしろくなります。このプログラムでは、古地図を片手に、萩の旧城下を流れる藍場川をたどり、ふだんはあまり通ることのない城下町の裏道をさんぽします。途中には、萩の「藍」文化を伝える水車跡や藍玉座跡にも立ち寄ります。
もてなす人
古地図ガイドチーム歩隅見(あすみ)/NPO萩まちじゅう博物館
萩の良さを感じてUターンし、萩のことを学び直してガイド活動を始めた、古地図ガイドチームです。
歴史の面影が残る萩の町並みをガイドと一緒に、深く・おもしろく歩いてみませんか?
過ごし方
Schedule
- 萩博物館出発
- 中の総門、外堀
- 新堀川
- 藍場川
- 水車筋
- 藍玉座跡
- 萩図書館(休憩)
- 萩城城下町(伊勢屋横町、菊屋横町)
- 萩博物館着
※当日の天候や営業状況により変更の場合があります
フォトギャラリー
Photo Gallery
出会えるおたから
Treasure
萩城外堀
萩城内と城下町を分けた外堀。かつては武士や馬が行き交う馬場もあった。城下町の人口が増える中で、建設当初から幅がだんだん狭められていった歴史を持つ。現在は外堀遊歩道としてゆっくり歩くことができる。井戸や茶わんのかけらなど、かつての人々の暮らしも垣間見ることができる。
藍場川
藍場川は江戸時代中期に開削された人工の川です。阿武川が橋本川と松本川に分流する、太鼓湾近くを出発点とし、川島・橋本町・江向・平安古の4つの地区を約2.6kmにわたって三角州の南側を縫うように流れ、平安古の石屋町で新堀川と合流します。当時は「大溝(おおみぞ)」と呼ばれ、農業用水や防火用水、物資の運搬、洪水のときには水はけの機能も果たす、多目的な水路でした。
藍玉座跡
江戸時代に、藍色の染料の元となる藍玉を製造したところです。当時の資料によると「藍場」とも呼ばれていたようです。藍玉座は、木綿の生産量が増えて綿製品が庶民に普及し、それを染める藍の需要が増えた江戸時代中頃、藩によって開設されました。原料となる蓼藍(たであい)は、阿武川の上流で栽培され、川船を使って藍玉座まで運ばれていました。
開催情報
Information
開催日 | 10月19日(土) |
時間 | 13時30分~15時30分 |
集合場所 | 萩博物館 東門付近 〒758-0057 萩市堀内355番地 |
アクセス | 【車】萩博物館前駐車場 徒歩すぐ 【萩循環まぁーるバス】東回り「萩博物館前」下車 徒歩すぐ |
駐車場 | 萩博物館前駐車場をご利用ください。 普通車93台、バス8台 |
料金 | 1,000円(ガイド料+資料代) |
お支払い方法 | 現金 |
定員 | 最大10名 |
準備するもの | 歩きやすい服装、靴 |
注意事項 | 少雨決行。警報級の荒天が事前に予想される場合には、当日朝までに開催の有無を決定しご連絡いたします。 |
予約方法 | ・電話(9時~17時) 0838-25-3177 ・申込フォーム https://20241019kochizuaisanpo.peatix.com/ |
予約申込期限 | 1ヶ月前〜3日前 |
キャンセル | 当日キャンセル、無断キャンセル:100% |
こんな人におすすめです
- おひとりさま
- 夫婦・カップル
- 古い町並みの雰囲気が好きな人
- 難しい歴史ではなく、目に見える景色の裏にあるちょっとしたエピソードを聞きながらのんびり歩きたい人