「三和土」と「五右衛門コーヒー」を味わう

33

イベント詳細


開催日

10月17日(金)~11月30日(日)※水曜・木曜休館

時間

9時~16時(「三和土」上映時間はお電話またはHPにてご確認ください)

料金

1500円(伝統工法の記録映像「三和土」鑑賞+修復したての土間見学+開館60年記念特別展「やがて記録になるもの」+五右衛門コーヒー+愛子おばあちゃんに捧げる羊羹)

「三和土(たたき)」って?昔のコンクリートに触れてみよう。

今年、萩の左官さんによって、昔ながらの伝統工法で修復された土間(文化財)と「三和土」の映像、60周年記念特別展「やがて記録になるもの」を、江戸時代の古文書から再現された「五右衛門コーヒー」(無農薬有機栽培トアルコトラジャ)、愛子おばあちゃんの「くまやの羊羹」の思い出話と共にお楽しみください。

もてなす人

館長 江口 伊織(えぐち いおり)/熊谷美術館 重要文化財熊谷家住宅(くまやびじゅつかん じゅうようぶんかざいくまやけじゅうたく)

萩で400年続くファミリーヒストリーを持つ美術館。
沢山の素敵なご縁を紡ぎながら、有形無形の大切なもの達を守り伝えています。今年修復されたばかりの土間と伝統工法を記録したアーカイブ映像を、新しい時の変遷の中、古からの蔵の中でご覧ください。

過ごし方

Schedule

  1. 熊谷美術館受付集合
  2. 館内国指定重要文化財に移動、修復したての土間を味わう
  3. 特別展「やがて記録になるもの」見学
  4. 映像の蔵へ移動「三和土」鑑賞
  5. 五右衛門コーヒーを堪能しながら、愛子おばあちゃんの作ったくまやの羊羹のお話に耳を傾ける(コーヒーが飲めない方は別のお飲み物のご用意もあります)

※当日の天候や営業状況により変更の場合があります

フォトギャラリー

Photo Gallery

重要文化財熊谷家住宅
お庭から見た文化財主屋、修復されたばかりの美しい土間をご覧いただけます
樹齢600年余の蘇鉄と樹齢300年余の影向の松も元気に皆様をお出迎え
お庭のほるとの木の下で、静かにマインドフルネスな時をお楽しみください
江戸時代の文書解読により、この度完成した「五右衛門コーヒー」
三和土~文化財の土間を一生懸命にたたいてくださっている左官さん方、伝統工法で行われた一連の修復の大変貴重な映像を展示室でご覧いただけます
愛子おばあちゃんと孫(現館長幼少の頃)

出会えるおたから

Treasure

重要文化財熊谷家住宅

幕末には志士達、明治には、茶道お家元方も逗留された数寄屋建築、国指定重要文化財に指定されている。

熊谷家庭園

庭作りの古書に見られるような見事な景と称される江戸時代からの庭。

熊谷家に伝わる羊羹

熊谷家に伝わる羊羹の秘話と共に、江戸時代に飲まれていたコーヒーに想いを馳せながら、美味しい五右衛門コーヒーを戴きます。

開催情報

Information

開催日10月17日(金)~11月30日(日)
※水曜・木曜休館、館長が不在の日はスタッフがご案内します
時間9時~16時(「三和土」上映時間はお電話またはHPにてご確認ください)
集合場所熊谷美術館受付
〒142-0051 萩市今魚店町47
アクセス【車】熊谷美術館駐車場(無料)徒歩すぐ【萩循環まぁーるバス】東回り「熊谷美術館前」下車 徒歩すぐ
駐車場あり 熊谷美術館前駐車場をご利用ください。普通車30台 バス3台
料金1500円(伝統工法の記録映像「三和土」鑑賞+修復したての土間見学+開館60年記念特別展「やがて記録になるもの」+五右衛門コーヒー+愛子おばあちゃんに捧げる羊羹)
お支払い方法現金
定員最小5名〜最大10名/各回
年齢制限 就学児以上(未就学児無料)
準備するもの出来たての三和土(たたき)を、そっと歩いてくださる優しいお気持ち、ヒールのないフラットな靴
注意事項雨天決行。警報級の荒天が事前に予想される場合には、当日朝までに開催の有無を決定しご連絡いたします。
予約方法・電話(月・火・金・土・日曜・祝日 9時~16時)
0838-25-5535

・SNS(随時受付)
Instagram(@kumaya_artmuseum
予約申込期限開催日の3日前まで
キャンセル前日:ご予約料金の50%、当日:ご予約料金の100%、無断キャンセル:ご予約料金の100%
こんな人におすすめです
  • おひとりさま
  • 家族連れ
  • 友人同士
  • 夫婦・カップル
このプログラムのキーワード
, ,