列車で行く!海に寄り添う暮らし体験

01

イベント詳細


開催日

11月16日(日)

時間

9時00分~17時00分

料金

4,000円

貸切列車で訪れる田万川・江崎

100年前に開通開業した萩駅から山陰本線貸切列車に乗り、往時に思いを馳せながら田万川(江崎)地域へ移動し、車窓から日頃見ない景色を楽しみます。旅先の田万川地域の産業に触れ、土地に根ざした暮らしを体験します。

もてなす人

萩市観光協会(はぎしかんこうきょうかい)/
萩博物館(はぎはくぶつかん)

萩駅・東萩駅開業100年を記念して、JR山陰本線で訪れるツアーを企画しました。

列車の旅と江戸時代から続く漁村集落のまち歩きを楽しもう!

過ごし方

Schedule

  1. 萩博物館集合・企画展観覧
  2. 萩駅から江崎駅まで列車移動(萩の鉄道開通についての解説)
  3. 江崎漁港で定置網で獲れる魚見学
  4. 漁師のおかみさんから教わる魚の扱い方
  5. 江戸時代から続く漁師町・江崎地区まち歩き(2km程度散策)
  6. 道の駅たまがわ立ち寄り(買い物体験)
  7. 江崎のまるきぶね(国指定重要有形民俗文化財)観覧
  8. 須佐駅から東萩駅まで列車移動(車窓からの景色を楽しむ)
  9. 萩博物館解散

※当日の天候や営業状況により変更の場合があります

フォトギャラリー

Photo Gallery

JRキハ40車両
西堂寺全景
西堂寺六角堂
定置網漁の船

出会えるおたから

Treasure

西堂寺

木造で一面4.26m、高さ11mの六角円堂で、海の中の寺「浮島西堂寺」とも呼ばれる。

江崎定置網

江崎の定置網漁は、江戸時代から行われ、北浦地方で一二を争う漁場として知られている。

江崎の町並み

古くから漁業が地域の暮らしを支え、また、北前船の寄港地であった名残がある。

江崎のまるきぶね

一本のモミの木をくりぬいて作られた丸木舟。昭和32年に国の有形民俗文化財に指定された。

開催情報

Information

開催日11月16日(日)
時間9:00~17:00
集合場所萩博物館
〒758-0057 萩市堀内355
アクセス【車】萩博物館前駐車場 徒歩すぐ、【萩循環まぁーるバス】東回り「萩博物館前」下車 徒歩すぐ
駐車場あり (駐車料金:普通車310円)
料金4,000円
お支払い方法現金
定員40名
準備するものエプロン、三角巾
注意事項まち歩きでは2kmほど歩きます。
予約方法10月1日(水)から受付開始。
・電話(9:00~17:00)
0838-25-1750(萩市観光協会)

・メール(随時受付)
info@hagishi.com(萩市観光協会)
予約申込期限11月5日(水)まで
キャンセル参加できなくなった場合は、速やかに予約先へ連絡してください。

集合場所

田万川江崎地区

こんな人におすすめです
  • おひとりさま
  • 友人同士
  • 夫婦・カップル
このプログラムのキーワード
, , , , , ,