老舗浜問屋が伝える、いりこの出汁料理

16

イベント詳細

このイベントは 2025年 11月 9日 から 2025年 11月 4日 まで開催しています。 次回の開催は 2025.10.29 です。


開催日

10月29日(水)、11月4日(火)

時間

10時30分~13時30分

料金

3,500円

今日から試せる出汁レシピ 萩焼の器で楽しむ和食ランチ

いりこやちりめんを主とする老舗浜問屋の大一商店さんから、イワシの豆知識を学び、いりこ出汁の飲み比べや、出汁の取り方を実演いただきます。出汁を使った手軽な家庭料理を作り、大屋窯の器で和食ランチ。メニューは炊き込みだしご飯、温そうめんと副菜、食後のひとときに珈琲付きです。

顆粒出汁やだしパックが定番という方も、お気軽に参加ください。

場所は萩焼の窯元 大屋窯、昨年リニューアルした店舗内にて行います。創業当初は大屋窯の工房だった場所で、随所にある痕跡も見どころです。

もてなす人

大一商店(おおいちしょうてん)
大嶋隆太(おおしまりゅうた)

現在萩で水揚げ加工された、ちりめん、煮干を唯一仕入れ販売できる「海産物問屋」
主力商品はちりめん、煮干いりこ

大屋窯(おおやがま)

萩市南方の山麓にある萩焼の窯元で、陶器・磁器・ジュエリーを制作。

毎日作れるいりこ出汁料理の体験を、萩焼の器と一緒に楽しみませんか?

過ごし方

Schedule

  1. 大屋窯に集合・受付
  2. イワシの豆知識
  3. 出汁の取り方実演、試飲
  4. 手軽ないりこ出汁料理づくりの体験
  5. 大屋窯を散策
  6. 器を選んで盛り付け
  7. 和食ランチ、食後の珈琲タイム
  8. 片付け

フォトギャラリー

Photo Gallery

海産物問屋「大一商店」は昭和初期に創業者:大嶋一蔵が名前の頭文字をとって命名、創業しました。
当初は港近くの浜崎に所在していましたが、現在は玉江に拠点を置いています。
問屋の腕の見せ所である仕入れでは、見た目、手触り、匂い、音、味の文字どおり
五感を使って用途に合った商品を知識、経験をもとに選んでいます。
主力商品の「瀬付ちりめん」と「食べる小魚」。経験豊富な工場スタッフが安心安全、丁寧な作業で作ってくれています。
大屋窯敷地内の母屋からの景色。萩のシンボル、指月山も見渡せます。
大屋窯の店舗内の一部。店内には、多種に富んだ職人の手によってつくられた陶器と磁器が並びます。予約不要で来店できます。

出会えるおたから

Treasure

煮干出汁の手軽さ、おいしさ

実は手軽なお出汁の取り方。おいしく、無駄のない活用法を体験を通して楽しくお教えします。

萩と水産業の背景

萩の町発展のかなめ、時代背景と今も残る先人の知識と経験。

大屋窯の風景

泉式部伝説も残される、大和の香りある自然豊かでおだやかな風景。山手の地形を生かし、工房やギャラリー、母屋が配置。

開催情報

Information

開催日10月29日(水)、11月4日(火)
時間10時30分~13時30分
集合場所大屋窯
〒758-0061 萩市椿905
アクセス萩駅から車で5分、徒歩20分
駐車場あり
料金3,500円
お支払い方法現金
定員8名
準備するもの筆記具、エプロン、手拭きタオル、動きやすい服装
注意事項アレルギーがあればお知らせください。
予約方法・電話(11時~17時、水・木除く)
0838-22-7110

・SNS(随時受付)
Instagram(@ooyagama_ceramics
予約申込期限開催日の7日前まで
キャンセルご予約後のキャンセルはお控ください。
こんな人におすすめです
  • おひとりさま
  • 友人同士
  • 夫婦・カップル
このプログラムのキーワード
, ,