開催日
①11月1日(土)、②11月29日(土)
時間
①10:00~②11:30~③13:30~④15:00~
料金
1,500円
こねて、まるめて、香りに癒される。萩の自然を暮らしの中へ。
萩の歴史的まちなみや人々の暮らしを育んできた、豊かな森の恵みを活かしたオリジナルの線香づくりを体験しませんか?
材料には、萩で採れたスギやヒノキの葉、そして爽やかな夏みかんの皮を使用します。粘土遊びのように、お好きな香りの精油などと混ぜてこね、お気に入りの形に仕上げましょう。小さなお子様でも楽しく簡単にお作りいただけます。
完成したお線香は、旅の素敵な思い出とともにお持ち帰りください。ご自宅で火を灯せば、萩の森を旅するような優しい香りがふわりと広がり、心安らぐひとときを演出します。
もてなす人

株式会社 萩・森倫館(はぎしんりんかん)
萩のまちなみや歴史文化、暮らしを育んできた「森」の魅力をお届けする企画会社です。
萩の自然と向き合い、自分だけの香りを創る時間です。
過ごし方
Schedule
- ごあいさつと萩の森のお話
- 材料選びと香りのブレンド
- 線香づくり体験
- 成形・仕上げ
- お持ち帰り準備とご使用までのご案内
※当日の天候や営業状況により変更の場合があります
フォトギャラリー
Photo Gallery
出会えるおたから
Treasure
萩の森の木々
人々の暮らしを長きにわたり支えてきた萩の豊かな森。その木々が放つ香りは、深い安らぎと自然の奥深さを教えてくれます。
萩の夏みかん
萩を象徴する夏みかん。その爽やかな香りを虫除けに活用するため、昔から皮を線香のように焚く暮らしの知恵が存在します。
受け継がれる香りの文化
お茶の席などおもてなしの場で大切にされてきたお香。萩の自然素材で手作りすることで、その奥深く繊細な文化の入り口を覗いてみましょう。
開催情報
Information
開催日 | ①11月1日(土)、②11月29日(土) |
時間 | ①10:00~②11:30~③13:30~④15:00~ |
集合場所 | ukishima 〒758-0024 萩市大字東浜崎町4番地6 |
アクセス | 【車】ukishima横 【萩循環まぁーるバス】東回り「E23雁島しろ魚通り」下車、西回り「W8古萩町」下車 それぞれ徒歩3分 |
駐車場 | あり ukishima横3台 |
料金 | 1,500円 |
お支払い方法 | 現金 |
定員 | 各回12名 |
準備するもの | 汚れても良い服装 |
注意事項 | 【アレルギー・体調について】 植物アレルギー:プログラムでは、スギ、ヒノキ、夏みかんなどの植物由来の粉末や精油を使用します。関連するアレルギーをお持ちの方は、ご自身の判断にてご参加をお願いいたします。※花粉症は関係ありません 香料について:香りに敏感な方や体調がすぐれない方は、ご参加をお控えください。 【お子様の参加について】 保護者の同伴:安全のため、小学生以下のお子様が参加される場合は、必ず保護者の方の同伴をお願いいたします。(例:大人1名につきお子様2名まで) 安全への配慮:プログラム中に材料を口に入れたり、目に入れたりしないよう、保護者の方はお子様から目を離さないようご協力をお願いします。 【作成するお線香について】 持ち帰り後の乾燥:作成したお線香は、すぐには火をつけられません。お持ち帰り後、ご自宅で2〜3日ほど風通しの良い場所で乾燥させていただく必要があります。 ご使用時の注意:お線香をご使用の際は、必ず不燃性の香炉や香皿の上で焚き、火の取り扱いには十分ご注意ください。 【その他】 記録用の撮影:当日は、広報・記録用にスタッフが写真や動画を撮影する場合がございます。お顔の映り込み等にご配慮が必要な方は、当日スタッフまでお申し付けください。 |
予約方法 | ・専用予約フォームよりご予約下さい。 https://forms.gle/NHmdDsCrjw2awMo4A <お問い合わせ> ・電話(平日9:00〜18:00)050-5896-1886 ・メール(随時受付)info@hagi-shinrinkan.jp |
予約申込期限 | 当日受付可 |
キャンセル | 当日:ご予約料金の100% 無断キャンセル:ご予約料金の100% |
こんな人におすすめです
- おひとりさま
- 家族連れ
- 友人同士
- 夫婦、カップル